Sunday 27 October 2013

自分らしさへ、最初の一歩を踏み出す

自分らしく生きたいと思うのは、誰にでもある自然な欲求なのではないでしょうか。でも、いろいろなしがらみや状況によって、自分の気持ちを表現することが、わがままで自分勝手なように思えて、なかなか最初の一歩を踏み出すことができない、ということもあるように思います。

さて、よく知られているグリム童話に、「カエルの王様」というお話があります。
 
ある国に、美しいお姫様がいて、可愛がられていました。ある日、お姫様は遊んでいた金のボールを古井戸に落としてしまいました。お姫様が泣いていると、気味の悪いカエルが現れ、もしお姫様がこの先カエルと何でも一緒にしてくれるのなら、ボールを取って来てあげる、と言います。お姫様は、内心とんでもないと思いながらも、カエルの望みを叶えることを約束します。カエルはボールを取ってくれますが、お姫様はボールを取り返すと、カエルを振り切って、お城に帰ってしまいました。翌日、お姫様が食事をしていると、カエルがお城にやってきて、約束を守るように要求します。父親である王様は、お姫様に約束を守るように言い、お姫様はいやいやながらもカエルと一緒に食事をすることになりました。カエルは更に、お姫様と同じ部屋に行き、同じベッドで寝ることを要求します。たまりかねたお姫様は、「あんたには壁がお似合いよ!」とカエルを壁に叩きつけます。その途端、カエルはハンサムな王子様に変身し、悪い魔女に魔法をかけられてカエルの姿になっていたのだと説明します。王子様の求婚に応えて、お姫様は王子様と結婚することになりました。

 
この物語を読んで、どう思われますか?守れない約束をしておいて、約束を盾に迫られると、怒ってカエルを壁に叩きつけるなんて、なんてわがままなお姫様なんだろう、とあきれられたり、それにもかかわらず、王子様と結婚してハッピーエンドなんておかしい、と憤慨されたりするかもしれませんね。実は、これはこのお話を読んで私がまず感じたことです。

でも、今は、同じ話を別の角度から読み解くことで、とても大事な示唆を受け取ることができるのではないか、と考えています。
 
もう一度、このお話の要点を整理してみましょう。大事に育てられた美しいお姫様が、カエルとの出会いとやり取りを通して嫌だという気持ちを持ち始め、押しつけられる要求に対して怒り、その怒りにまかせてカエルを拒絶し、その結果、カエルがハンサムな王子様に変身するわけです。

約束をしておいて、それを守るのが嫌だからと相手に暴力をふるうなんて、まさにひどい展開ですが、おそらく、お姫様のこの理不尽な怒りの高まりがなければ、カエルが王子様になり、ハッピーエンドになることもなかったでしょう。そう考えると、カエルと出会うことで、お姫様の醜い部分が出てきて、その醜さが頂点に達するところで王子様が魔法から解き放たれる、という展開は、この物語で大変重要なポイントだと思われます。
 
お話の最初に、お姫様がどれほど美しいか、どれほど大切に育てられたかが語られています。しかしながら、彼女はお城の中で大切に守られ、称賛されて、金のボールで遊ぶだけの、まさに人形のような姫だったのではないでしょうか。いかに美しくても、そこに彼女らしい個性の輝きはないのです。

その彼女が、初めて出会った異質で意に添わないものが、カエルだったわけです。カエルに出会って初めて、お姫様は理屈ではない嫌悪を感じます。彼女は守るつもりのない約束をして逃げますが、これがいかに幼稚で不誠実な行為であっても、彼女にとっては、初めて他者の思惑や規範よりも、自分の感情を優先した行為だったのではないかと思われます。
 
父親である王様は、お姫様に「約束は守るべきだ」と言います。王様の言うことは正しくて、社会生活を送る上でとても大事な規範を示しています。その正義について反論の余地はないのですが、この正義には、お姫様の感情の行きどころはありません。

もし、彼女がまさに人形のように、感情のない存在であれば、おとなしく王様の言葉に添って、カエルが何を要求しても唯々諾々と従ったでしょう。その場合、カエルは表面上は丁寧に扱われるかもしれませんが、お姫様とカエルが何を一緒にしようと、そこには全く感情のやり取りはなく、軋轢もなく、カエルが魔法から解放されて王子様に変身することもなかったのではないでしょうか。
 
もし、彼女がもう少し情緒的に大人であったならば、嫌だという気持ちを言葉で表現して、約束であったとしてもカエルの要求を受け入れることはできないと伝え、謝罪して、どうすればいいのか話し合うことで、別の解決方法を探ることができたかもしれません。
 
しかし、お話のお姫様は、おそらくこれまで自分の気持ちを意識することも、表現することもなく、嫌な感情の行きどころに困ることもなかったのでしょう。しかも、この彼女の感情は、王様のいう正義からも、「美しい王女」として期待されている行動からも、外れています。そう考えると、彼女が、どうすればいいのかわからないまま、とにかく絶対嫌だ!という気持ちを膨らませ、それを爆発させるしか、自分の気持ちの表現方法を見つけられなかった、というのもうなずけるのです。
 
カエルを壁に叩きつけるという彼女の感情の爆発は、直情的で子どもっぽく、醜いと言わざるを得ませんが、何事も、最初の試みというのは無様で目も当てられないものになりがちなのではないでしょうか。また、この彼女の感情の爆発があってこそ、カエルを縛っていた魔法が解け、王子様が自由の身となって現れるという、新しい展開が生まれているのです。この物語をお姫様の成長の物語として読むと、それがどれほどひどい行為でも、彼女が自分らしく生きるためには必要な、最初の一歩だったのではないかと思われます。

彼女は、カエルと出会い、怒りを感じ、その感情を爆発させることを通して、美しい人形から、個性のある生きた人間へと変身した、とも言えるのです。彼女が王子様と結婚したことは、彼女がカエル/王子様という、自分とは異なる存在と、対等で意識的な関係を築くことを示唆していると考えられます。人形のままでは、カエルとの関係が発展することはなかったわけですから、これは彼女の人間としての成長を示しているのでしょう。
 
自分らしく生きようと思うと、四角四面ではいかない感情のように、理屈では収まらない、場合によっては醜く感じられる要素にも直面せざるを得ません。でも、そういった要素をいかに自分のものとして抱え、表現するか、その成長の過程が、その人らしさ、ひいてはその人の、人間としての美しさにつながるのではないでしょうか。「カエルの王様」の物語は、人がこの過程に踏み出す、最初の一歩を描き出しているのではないかと思うのです。



 

(*本記事は、FTF Business Women クーポンブック(2013年10月27日発行)に掲載されたものです。)